Intervals.icu関連の記事はこちらにまとめてあります

Intervals.icuの「Compare」を使うと期間を指定して色々なデータの変化を見たり比較したりできます。
たとえば、以下のようなデータを「去年と今年で」や「◯月と△月で」のように比較したい期間を指定してグラフにして比較できます。
- ライドの平均パワーがどれくらい変化しているか?
- パワーに対する心拍数(Power/HR)がどれくらい変わったか?
- トレーニング時間がどれくらい変わったか?
使い方
Compare画面を開く
メニューの「Compare」を押すとCompareの画面が開きます。デフォルトだと以下のような画面になっているかもしれません。

↑「+」のマークを押すとカレンダーが出てくるので比較したい期間を指定します。

↑の状態は期間を2021年、2022年の2つ指定した状態です。「+」を押すとさらに比較する期間を追加できます。
この「Power vs Heart rate」のグラフがデフォルトで配置されていると思いますがこれは「パワーに対する心拍数」の比較グラフです。
↑の図では131bpmの心拍数だと2021年は92W、2022年は106W、という事が示されています。また全体的に2021年の青いラインよりも2022年の赤いラインが右側にあるため2021年よりも2022年のほうが同じ心拍数でも高いパワーを出せているという事が分かります。
チャートを追加する
「Power vs Heart rate」のチャートの他にもチャートを追加できます。

↑「ADD CHART▼」という文字を押すとチャートリストが出てきて追加したいチャートの種類を押すと追加されます。
Fitness

Fitnessの変化を比較できます。
Cumulative Training Load

トレーニング負荷(いわゆるTSS)の累積です。
期間のスタートを0として累積されているグラフです。
↑は2022年のほうがTSSの累積が多い事が分かります。
Cumulative Moving Time

アクティビティの時間の累積です。
Cumulative Distance

アクティビティの距離の累積です。
Intensity vs Heart rate

これについては何を表しているかよく分かりません・・。
強度vs心拍数というタイトルのようですが。
Custom

好きなデータでチャートを作れます。
↑はPower/HRの変化をチャートにしてみました。
Power/HRが2021年よりも2022年のほうが全体的に高い事が分かります。

↑チャートの上部分にある「Custom」というタイトル部分を押すと上記のように設定ダイアログが表示されます。
Lineはグラフの線の色ですね、その右側の「2」は線の太さです。
All activitiesはアクティビティの種類です。クリックして「ADD FILTER」を押すとアクティビティの種類など色々条件を絞れます。
Y-Axisはタテ方向のデータ、X-Axisはヨコ方向のデータを指定できます。
「Moving Avg 42d」という部分はそのデータをどのように集計するか?みたいな感じだと思います。
※「Moving Avg 42d」は過去42日間の平均という事になると思います。
カスタムチャートは使い方次第で様々なデータを比較したり変化を確認できるので色々試してみると面白そうですね。
こちらもチェック♪intervals.icuのおすすめ記事
















