なぜ義務化に?自転車保険加入義務化の背景とは?
背景や理由としてはシンプルです。
自転車による交通事故で死亡や大けが・損害につながり、莫大な損害賠償費用を請求されるケースが後を絶たないからです。
自転車はスピードを出そうと思えばかなり出る乗り物で人や物へぶつかった時の衝撃は想像以上に強く大きな事故になります!
なので自転車でもちゃんと保険に入らないと相手はもちろん本人も大変なケースにつながります!だから備えをちゃんとしておこうね。という事ですね。
参考に自転車保険への加入が義務化されている静岡県の公式ホームページには以下のように記載されています。
自転車は県民の生活に欠かせない交通手段ですが、自転車が関係する交通事故は後を絶ちません。
自転車を安全に利用するには全ての自転車利用者が交通ルールとマナーを守り事故の備えが大切です。
身近な交通手段である自転車の安全で適正な利用が促進されるよう条例を制定しました。
静岡県公式ホームページより引用
自転車保険の義務化対象の地域は?(2020年4月時点)
自転車保険への加入義務は全国ではありません。
義務化されている地域とそうでない地域があります。
自転車保険へ加入の義務化が行われている主な地域
- 兵庫県(平成27年10月1日~)
- 滋賀県(平成28年2月26日~)
- 大阪府(平成28年7月1日~)
- 京都府(平成29年10月1日~)
- 愛知県名古屋市(平成29年10月1日~)
- 鹿児島県(平成29年10月1日~)
- 埼玉県(平生30年4月1日~)
- 石川県金沢市(平成30年4月1日~)
- 神奈川県相模原市(平生30年7月1日~)
- 宮城県仙台市(平成31年4月1日~)
- 神奈川県(令和元年10月1日~)
- 静岡県(令和元年10月1日~)
- 長野県(令和元年10月1日~)
- 愛知県豊橋市(令和元年10月1日~)
- 茨城県笠間市(令和元年10月1日~)
- 奈良県(令和元年10月15日~)
- 東京都(令和2年4月1日~)
- 愛媛県(令和2年4月1日~)
- 山形県(令和2年7月1日~)
- 【義務化予定】岡山県(令和3年4月予定)
自転車保険へ加入の努力義務化地域
- 北海道
- 茨城県
- 群馬県
- 千葉県
- 富山県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 徳島県
- 香川県
- 高知県
- 福岡県
- 熊本県
自転車保険の加入義務の条件は?
どんな人が対象になるの?対象者について
自転車保険の加入が義務化されている地域で自転車を利用する全ての人です。
その地域へ住んでいない方、例えば『その地域へ訪れた観光客』も対象になります。
また、自転車貸付業者(自転車を無料で貸出す宿泊施設等を含む)や業務で自転車を利用する事業者も対象なので注意が必要です。
自転車保険に入らないと罰則はあるの?
ところで自転車保険に入らなかったら罰則ってあるのかな?
今のところ罰則はないよ!
じゃあ自転車保険には入らなくていいのね!
いや、その考えは要注意!
自転車保険に加入しなかった場合に罰則はありませんが『条例違反』ということになりますので地域によっては自転車での通勤や通学が認められないといった事にもなります。
自転車保険への加入が義務化された背景も考えて相手や自分の『もしも』に備えてちゃんと自転車保険へ加入しましょう!
どんな自転車保険に入ればいいの?保険の内容について
自分が加害者となった場合に相手に個人賠償責任補償がついた保険に入るように定められています。対物の補償は必須ではありません。
補償額は?過去に9,500万円もの高額賠償の事例も!
過去に少年が起こした自転車事故で保護者に対し9,500万もの高額賠償が命じられた事例があります。
ですので、最大1億円の補償が付いている保険を選べば安心でしょう。
あと示談交渉サービスが付いているものがおすすめです。
おすすめの自転車保険は?
おすすめの自転車保険は以下の記事で詳しくまとめているので参考にしてみてください。
【必要?】ロードバイク(自転車)の保険おすすめ6つ【絶対入ったほうがいい】たとえ対象地域じゃなくても自転車保険は入ったほうが良いと思います!
自転車保険の義務化についてまとめてみましたが個人的な意見としては『対象地域じゃなくても自転車保険には入るべき!』だと思います。
自転車とぶつかった時の衝撃って思ってる以上にありますしぶつかった拍子に転倒して頭を地面などにぶつけたり車道に転がって車に轢かれたりなどなど大けがや死亡事故に繋がりそうな事は容易に想像がつきますよね。
『もしも』は起きないのが一番ですが起こってしまった時の『安心』のためにも自転車に乗っている人は自転車保険に入りましょう!